南浦和で四十肩・五十肩を改善|ゼロ整体で動きを再生
症状から記事を探す
【「腕が上がらない」「夜にズキズキ痛む」それは五十肩・四十肩かもしれません】
南浦和でも、40〜60代の方を中心に「肩が動かしにくい」「服を着替えるのがつらい」など、
肩関節の痛みや可動域制限で来院される方が増えています。
こうした症状は、いわゆる五十肩(肩関節周囲炎)や四十肩と呼ばれるもので、
放置すると日常生活に大きな支障をきたします。
五十肩・四十肩の特徴は、
「動かすと痛い」だけでなく「動かせなくなる」こと。
肩関節まわりの筋肉や関節包が硬くなり、
可動域(動かせる範囲)が狭くなるのが大きな特徴です。
【五十肩・四十肩の主な原因】
五十肩・四十肩は明確な原因が特定できないことも多いですが、
以下のような要因が複雑に関係していると考えられています。
-
長年の姿勢の崩れや猫背
-
デスクワークなどによる肩の動かさなさすぎ
-
加齢による関節包や筋肉の柔軟性低下
-
血流不足・代謝低下
-
ストレスによる自律神経の乱れ
つまり、突然発症するのではなく、
「少しずつ肩周りに疲労と硬さが蓄積して起こる」ものなのです。

【症状の進行段階】
五十肩・四十肩は、次の3つの段階を経て進行していきます。
① 急性期(炎症期)
痛みが強く、夜間痛が出やすい時期。
動かすと激痛が走り、睡眠にも影響が出ることがあります。
② 拘縮期(可動域制限期)
炎症は落ち着くものの、関節が固まり動かしにくくなる時期。
この段階で「放置」すると、動きが戻らないリスクが高まります。
③ 回復期(改善期)
徐々に痛みが和らぎ、可動域も回復していく段階。
ただし、適切な施術を受けなければ、動きが完全に戻らないことも。
南浦和の整骨院では、どの段階であっても
「痛みを抑える」と「動きを戻す」を同時に進めることを重視しています。
【関節可動域を広げるには“痛みのコントロール+血流改善”が鍵】
肩の可動域を改善するためには、
単にストレッチをするだけでは不十分です。
炎症を抑え、筋肉の緊張を緩め、
さらに関節に栄養を届ける「血流改善」を同時に行うことで、
安全に可動域を広げることができます。
南浦和のゼロスポ鍼灸・整骨南浦和院では、
痛みの強い時期にはハイボルトで炎症を鎮め、
動かしにくい時期にはゼロ整体とストレッチで柔軟性を回復。
段階的な施術を行っています。
【南浦和の整骨院で行う「五十肩・四十肩」根本改善のための施術】
五十肩・四十肩の改善において重要なのは、
「痛みを抑えるだけでなく、関節の動きを取り戻すこと」。
そのためには、肩関節そのものだけでなく、
肩甲骨や背骨、骨盤などの“全身の連動”を整える必要があります。
南浦和のゼロスポ鍼灸・整骨南浦和院では、
ゼロ整体・ハイボルト・楽トレ・鍼灸・ストレッチ
これらを組み合わせ、症状の進行段階に合わせた施術を行っています。
● ゼロ整体 ― 肩の動きを取り戻すための骨格・関節調整
五十肩・四十肩では、痛みによって動かさなくなるため、
筋肉や関節包が固まり、可動域がどんどん狭くなります。
ゼロ整体では、肩関節だけでなく、
肩甲骨・背骨・骨盤の位置を整えることで、
肩をスムーズに動かせる状態に戻していきます。
バキバキと強い力を使う施術ではなく、
体に負担をかけずに関節の動きを丁寧に引き出すため、
「動かすと痛い」「怖くて力が入る」という方でも安心です。
肩甲骨がしっかり動くようになると、
「腕を上げやすくなった」「背中に手が届くようになった」といった
動作の変化を実感しやすくなります。

● ハイボルト療法 ― 炎症と痛みを抑え、可動域を広げる第一歩
急性期の五十肩・四十肩では、炎症による強い痛みが現れます。
この時期に無理に動かすと悪化してしまうため、
まずは痛みを素早く抑えることが最優先です。
ハイボルト療法は、高電圧の電気刺激によって
炎症部位や深部の筋肉・神経に直接アプローチします。
主な効果は以下の通りです。
-
炎症の鎮静
-
痛みの緩和
-
筋肉の緊張緩和
-
回復促進
また、ハイボルトは痛みの原因となる筋肉や神経を特定できる“検査機能”も備えており、
「どの部位が動きを制限しているか」を正確に見極めた上で治療を行えます。
南浦和の整骨院では、ハイボルトで炎症を抑えてから
ゼロ整体へと移行することで、より安全に動きを取り戻せます。

● 楽トレ(EMS) ― 肩を支えるインナーマッスルを鍛え、再発を防ぐ
五十肩・四十肩は、一度改善しても再発するケースが少なくありません。
その原因は、肩を支える深層筋(インナーマッスル)の弱さにあります。
楽トレ(EMS)は、電気刺激でインナーマッスルを鍛える機器で、
寝たままの状態で筋肉を効率的に強化できます。
1回30分で腹筋約9,000回分の運動効果があり、
「運動が苦手」「肩を動かすのが怖い」という方でも安心してトレーニング可能。
肩甲骨や背骨を安定させる筋肉を鍛えることで、
再発しにくく、姿勢が崩れにくい“支えのある体”をつくります。

● 鍼灸施術 ― 血流と自律神経を整え、回復力を高める
五十肩・四十肩は、筋肉や関節の炎症だけでなく、
血流や自律神経の乱れが深く関係しています。
鍼灸では、肩周辺のツボ(肩井・天髎・曲池など)を中心に、
筋肉の硬さを緩め、滞った血流を改善します。
血流が良くなることで、痛みの原因物質が排出され、
炎症の治りも早くなります。
また、自律神経を整える作用もあり、
夜間のズキズキした痛みや不眠にも効果的です。

● ストレッチ ― 安全に関節可動域を広げるリハビリ
可動域を戻すためには、正しいストレッチが欠かせません。
当院では、痛みの段階に合わせたストレッチを指導しています。
例:
-
急性期:動かさず軽い振動運動(肩を小さく回す)
-
拘縮期:ペットボトルを持って腕をゆっくり伸ばす「振り子運動」
-
回復期:タオルを使って腕を背中の後ろに回すストレッチ
専門スタッフのサポートのもと、無理なく関節を動かすことで、
「硬さを取る」だけでなく「動かしても痛くない肩」をつくっていきます。

【五十肩・四十肩は“治る症状”】
「もう歳だから…」とあきらめてしまう方も多いですが、
適切な施術とリハビリを行えば、五十肩・四十肩は確実に改善します。
痛みを取る → 動きを取り戻す → 再発を防ぐ、
この3つのステップを順に行うことが、南浦和の整骨院での施術方針です。
当院の施術についてはこちらでも説明しております
【五十肩・四十肩を悪化させないために|日常生活で気をつけたいポイント】
五十肩・四十肩は、治療を受けるだけでなく、
日常生活の過ごし方や習慣によっても回復スピードが大きく変わります。
痛みがある時期こそ、生活の中で「肩を守る動作」を意識することが大切です。
ここでは、南浦和のゼロスポ鍼灸・整骨南浦和院が推奨する
五十肩・四十肩を悪化させないための生活アドバイスを紹介します。
● 1. 痛みが強いときは「冷やす」より「温める」
炎症期を過ぎた五十肩・四十肩では、
冷やすよりも温めて血流を促す方が回復を早めます。
シャワーで肩を温めたり、入浴時にじっくりと湯船につかることで、
筋肉の緊張が緩み、痛みの原因となる老廃物の排出も促進されます。
一方、急に動かして痛みが強く出た場合は、
短時間だけアイスパックなどで冷やすのも有効です。
その後、必ず温めに切り替えるのがポイントです。
● 2. 姿勢を整えて「肩の負担」を減らす
猫背や巻き肩の姿勢では、肩甲骨が前に引っ張られ、
肩関節の動きが制限されてしまいます。
長時間のデスクワークやスマホ操作では、
背中を丸めず、椅子に深く腰掛けて骨盤を立てるように座りましょう。
また、1時間に1回は立ち上がって肩を回したり、
背伸びをするなどして筋肉の緊張をリセットすることが大切です。
南浦和のゼロスポ整骨院では、
「正しい姿勢の取り方」や「肩を守る座り方」など、
日常動作の改善指導も行っています。

● 3. 片側に負担をかけない
荷物を持つときにいつも同じ腕を使っていませんか?
片側だけで物を持ち上げるクセは、五十肩・四十肩の大きな原因になります。
-
重い荷物は両手で持つ
-
肩掛けバッグは左右交互に持ち替える
-
片側に寄せた姿勢を避ける
こうした小さな工夫が、肩の負担を大幅に軽減します。
● 4. 自宅でできる簡単ストレッチ
痛みが落ち着いてきたら、軽いストレッチで肩の動きを保ちましょう。
【壁歩きストレッチ】
① 壁の前に立ち、指先で壁を“歩く”ように腕を少しずつ上げる。
② 痛みが出ない範囲でキープ(10〜15秒)。
③ ゆっくり戻す。
【タオルストレッチ】
① 両手でタオルを持ち、頭の上にゆっくり上げる。
② 背中の後ろで上下に動かして、肩をほぐす。
無理に動かすと悪化するため、「痛気持ちいい」範囲を守るのがコツです。

● 5. 定期的なケアで「再発しない体」を維持
五十肩・四十肩は、治ったように見えても再発しやすい症状です。
痛みが取れた後も、筋肉や関節の硬さが残っていることがあります。
南浦和のゼロスポ整骨院では、
月1回〜2回のメンテナンス施術を推奨しています。
-
ゼロ整体で姿勢・骨格をリセット
-
楽トレで肩を支えるインナーマッスルを維持
-
鍼灸で血流と自律神経を整える
これにより、再発を防ぎ、肩の動きを長期的に維持することができます。
【五十肩・四十肩は“治す時期”を逃さないことが大切】
放っておいて自然に治ることもありますが、
多くの方は「痛みは取れたけど動かない」と可動域が戻らず悩まれます。
早期に適切な治療を受ければ、回復も早く、
「もう腕が上がらない」といった後遺症を防ぐことができます。
南浦和のゼロスポ鍼灸・整骨南浦和院では、
その方の症状や生活環境に合わせて施術内容を組み合わせ、
“痛みの改善から再発予防まで”トータルサポートを行っています。
【アクセス・店舗情報】
📍 ゼロスポ鍼灸・整骨南浦和院
住所:埼玉県さいたま市南区南浦和2-23-8 ラコルタ南浦和1階
アクセス:JR南浦和駅東口から徒歩3分
駐車場:近隣の提携コインパーキングあり(駐車料金は店舗負担)
🕒 営業時間
平日:10:00~20:00
土日祝:9:00~19:00
定休日:なし(年中無休)
📱 予約優先制・オンライン予約対応
仕事帰りや休日にも通いやすい体制を整えています。
詳しいアクセスはこちらから
【まとめ】
五十肩・四十肩は、
「痛みがあるから動かさない」ではなく、
「正しくケアしながら動かす」ことで回復が進む症状です。
南浦和のゼロスポ鍼灸・整骨南浦和院では、
ゼロ整体・ハイボルト・楽トレ・鍼灸・ストレッチを組み合わせ、
再発しにくく、動きやすい肩を取り戻すお手伝いをしています。
「夜中の痛みで眠れない」「肩が上がらない」とお悩みの方は、
早めにご相談ください。あなたの肩を丁寧に、根本から改善いたします。
当院の詳しい情報はこちらからどうぞ
さいたま市南浦和でお身体の不調にお悩みなら、ゼロスポ鍼灸・整骨 南浦和院で改善を目指しましょう!
お身体の不調で悩んでいる方は、早めの対処が健康維持の鍵となります。
さいたま市南浦和駅から徒歩3分にあるゼロスポ鍼灸・接骨 南浦和院では、痛みの根本原因にしっかりとアプローチし、再発しにくい健康的な体づくりをサポートいたします。
私たちの整骨院では、丁寧なカウンセリングと最新の施術法を取り入れ、患者様一人ひとりに合わせた施術プランを提供しています。
お身体の不調でお困りの方は、ぜひ一度当院にお越しください。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください!
LINEでのご予約も受け付けております。
今ならHP限定で初回お試しキャンペーン開催中!
ホットペッパーでもお得なクーポンでご予約いただけます!

