京浜東北線 南浦和駅
東口から徒歩3分

048-816-3890

平日   10:00~20:00
土日祝  09:00~19:00

WEB予約

電話マーク

お電話

メニュー

南浦和で産後ケア|骨盤矯正×楽トレで回復

南浦和で産後ケア|骨盤矯正×楽トレで回復

/

症状から記事を探す

【産後の不調は“骨盤の状態”が深く関わっています】

南浦和でも、出産後に
「腰が重い」「骨盤がグラグラする」「肩や背中がずっと張っている」
という悩みを抱えながら育児や家事、仕事復帰に向けた準備をされている方が多くいます。

出産は女性の体にとって大きな負担であり、妊娠〜出産を経る中で
ホルモンバランス、骨格、筋力、姿勢、全てが変化します。
その中でもとくに大きいのが 骨盤の歪み・開き です。

さらに、産後は誰でもホルモンの影響で精神的に不安定になりやすく、
骨盤の歪みや筋肉の不調・睡眠不足・疲労が重なると、
産後うつの発症リスクが高まる とされています。

そのため産後は
「心身の安定=骨盤や筋肉を整えるケア」
がとても重要です。

南浦和のゼロスポ鍼灸・整骨南浦和院では、
出産後の骨盤の状態を丁寧に検査し、その方の体質・生活環境に合わせて
安全で負担の少ない産後骨盤矯正+必要に応じた楽トレ(EMS) を組み合わせて施術を行っています。


【なぜ産後は骨盤が歪むのか?その仕組みをわかりやすく解説】

産後の骨盤が歪みやすい理由には、以下の3つがあります。


● 1. リラキシンというホルモンの影響で関節が緩む

妊娠中〜出産後に分泌される リラキシン というホルモンは、
赤ちゃんが産道を通りやすいように
骨盤まわりの靭帯や関節を“ゆるめる”作用があります。

この時期は骨盤が不安定になりやすく、
・骨盤の左右差
・前後の傾き
・開き
が生じやすくなります。


● 2. 育児動作が骨盤のゆがみを悪化させる

産後は
・抱っこ
・授乳姿勢
・前かがみでのおむつ替え
・長時間の座り姿勢
など、骨盤に負担がかかる動作が急激に増えます。

特に授乳中の丸まり姿勢や片側抱っこは、
骨盤だけでなく背中や肩の筋緊張も強まり、
「全身の歪み」へとつながります。


● 3. インナーマッスルが低下して骨盤を支えられない

妊娠中はお腹まわりの筋肉(特にインナーマッスル)が伸び続け、
出産後は筋力が低下した状態が続きます。

このインナーマッスルの弱さは
“骨盤が正しい位置に戻れない一番の原因” となり、
腰痛・股関節痛・肩こり・下半身太りなど、様々な不調を引き起こします。

南浦和のゼロスポ整骨院では、
このインナーマッスルの低下を補うために
楽トレ(EMS)を組み合わせることで、
“骨盤が戻っても維持できる身体” を目指します。


【産後骨盤矯正を行うとどんな変化が期待できる?】

産後の身体はデリケートですが、正しくケアをすると改善が早い特徴があります。
産後骨盤矯正で期待できる変化は以下のとおりです。

● 骨盤の左右差・開きが改善
● 腰痛や股関節痛の緩和
● 尿もれ・疲れやすさの軽減
● 姿勢が整い肩こり・背中の張りが軽減
● 下っ腹ぽっこり・体型の崩れの改善
● 気持ちが安定し、イライラ・不眠が軽減
● 慢性的な倦怠感が減り家事・育児が楽になる

身体が変わることで、
「気分が落ち込みにくくなる」「育児が楽しいと感じられる」
と話す方も多く、精神的な負担の軽減にもつながります。

これは、骨盤や筋肉が整うことで血流や自律神経が回復し、
心身のバランスが安定するためです。


【産後うつと身体の歪みは深い関係がある】

産後うつはホルモンの変動だけでなく、
“身体の不調が積み重なることが引き金”になるケースが多くあります。

・寝不足
・疲労が抜けない
・体が重い
・痛みで気力が出ない
・肩や腰が常に張っている

これらは
「気持ちの問題ではなく、身体のSOS」であることが多いです。

産後骨盤矯正は、
骨盤・筋肉・血流・自律神経のバランスを整えることで、
“産後うつのリスク軽減” にも大きく役立ちます。

南浦和のゼロスポ整骨院でも
「身体が軽くなると自然と気持ちも楽になった」
と感じる産後ママが非常に多いです。


【南浦和のゼロスポ整骨院が行う“産後骨盤矯正”の特徴】

当院の産後骨盤矯正は、一般的な「バキバキ矯正」ではありません。
専用の矯正ブロックを用いて、身体への負担を最小限にした施術で、
産後のデリケートな身体でも安心して受けていただけるのが特徴です。

産後は関節が緩く、筋肉が弱く、姿勢が崩れやすい時期です。
その状態で強い刺激の矯正を行うと、筋肉や靭帯をさらに痛めてしまう可能性があります。

そのため当院では、
● ゆっくりとした骨盤補正
● 自重を使った自然な矯正
● 体に優しい軽い刺激
● 筋肉・骨格・神経に同時アプローチ
これらを組み合わせた“総合的な産後ケア”を行っています。

ここからは、当院の産後骨盤矯正の具体的な流れを、順を追って解説していきます。


■ 1. まずは骨盤の歪みを検査で細かくチェック

施術前には、
・骨盤の左右差
・前後の傾き(反り腰/猫背)
・骨盤の開き具合
・股関節の可動域
・育児動作での負担の出方
などを丁寧に検査します。

産後の骨盤の歪みには、必ず何らかの原因があります。
● 妊娠中の姿勢
● 抱っこのクセ
● 片側での授乳
● インナーマッスルの低下
● 出産時の負担
これらを正確に把握したうえで施術計画を立てます。

検査の結果、骨盤矯正以外の施術(ハイボルト・鍼灸・手技)が必要な場合もありますので、
患者様に合わせて柔軟に組み合わせる形になります。


■ 2. 専用の矯正ブロックを使った“痛くない骨盤矯正”

当院が採用している産後骨盤矯正は、
専用ブロックを骨盤の下に設置して行うソフト矯正 です。

やり方は非常にシンプルですが、
身体の構造を理解した上で骨盤の正しい位置へ導く高度な技術です。

施術の流れは以下のようになります。

① 骨盤の歪み方をもとにブロックの位置と高さを調整
② うつ伏せまたは仰向けでブロックを挿し込む
③ 自重を利用して骨盤が無理なく正しい位置に戻る
④ 数分間そのまま保持しながら筋肉を同時に調整

強く押したり、ひねったり、関節を鳴らす動きはありません。

産後の方からは
「リラックスできる」「痛くないのに変化を感じる」
というお声を多く頂いています。


■ 3. 骨盤矯正と同時に“筋肉・神経”へもアプローチ

当院の産後ケアが高い改善率を誇る理由は、
骨盤だけでなく 筋肉と神経 にも同時に施術を行う点にあります。

矯正ブロックで骨盤を整えている間に、
● 育児で緊張した首・肩・背中の筋肉
● 抱っこで酷使した手首や腕
● 授乳姿勢で固くなった胸の筋肉
● 妊娠で弱った腹筋・骨盤底筋
など、必要な部位に対してピンポイントで施術します。

さらに、東洋医学の考えを取り入れ
● 自律神経に関わるツボ
● ホルモンバランスを整える経穴
● 血流改善ポイント
にも刺激を加えていきます。

これにより、単なる骨盤矯正では得られない
“全身のバランス回復” が可能となります。


■ 4. 楽トレ(EMS)でインナーマッスルを鍛え“戻らない骨盤”に

産後骨盤矯正とセットで重要なのが インナーマッスルの強化 です。

妊娠・出産を経ると、
骨盤を支える重要な筋肉(インナーマッスル)が著しく低下します。

インナーマッスルが弱い状態では、
せっかく骨盤が整っても、その位置を維持できないため、
またすぐに歪んでしまう可能性があります。

そこで当院では「楽トレ(EMS)」を導入し、
寝ながら体幹トレーニングを行っていきます。

楽トレの特徴
● 深層筋まで届く特殊電気刺激
● 腹筋9,000回分に相当するトレーニング効果
● 尿トラブル・姿勢の崩れにも効果的
● 忙しい産後ママでも継続しやすい

産後の体は本来回復力が高いため、
骨盤矯正 × 楽トレを同時に行うことで、
非常に効率よく身体のバランスが整っていきます。


■ 5. 産後2ヶ月〜6ヶ月が「ゴールデンタイム」

産後はホルモンの影響で関節が緩い状態が続きます。
この状態こそが、骨盤が整いやすい“黄金の期間”です。

● 骨盤の戻りが早い
● 筋肉の柔らかさが回復しやすい
● 姿勢が整いやすい
● 体型が戻りやすい

もちろん、産後6ヶ月以降でも効果は十分に期待できます。
ただし戻るまでの期間に個人差があるため、
できるだけ早期の来院をおすすめしています。

産後骨盤矯正についてはこちらでも説明しております


【産後の不調は“身体だけ”の問題ではなく、心の状態とも深くつながっている】

産後はホルモンの急激な変動、睡眠不足、育児ストレス、体の痛みなど、
心身に大きな負担がかかる時期でもあります。

特に、
● 理由もなく涙が出る
● 気分が落ち込みやすい
● 些細なことにイライラしてしまう
● 疲れているのに眠れない
● 気持ちが重く、無気力になる
などの症状は、「産後うつ」の入り口である可能性もあります。

これは決して珍しいことではなく、多くのママが同じように悩んでいます。

しかし、身体の不調が改善すると
「気分が前向きになる」「気持ちに余裕が生まれる」
と実感される方はとても多いです。

身体の痛みや疲労が軽くなると、
自律神経のバランスが整い、「心の安定」につながるからです。

だからこそ、産後骨盤矯正は
“心身を整えるためのケア” として非常に大きな役割を果たします。

痛みや疲労が少ない身体は、育児にも前向きになり、
「子育てを楽しめる心の余裕」を取り戻すことにつながります。


【産後の方からよくある質問】


● Q1. 産後骨盤矯正はいつから受けられますか?

自然分娩の方 → 産後2ヶ月後から
帝王切開の方 → 傷の治り具合に合わせて相談

最も効果が出やすいのは、
産後2〜6ヶ月のいわゆる「骨盤矯正ゴールデンタイム」です。

ただし、6ヶ月以降でも改善効果は十分ありますので、
身体に不調がある場合はいつでもご相談ください。


● Q2. 施術は痛くありませんか?

当院の産後骨盤矯正は
● ボキボキしない
● 強くひねらない
● 身体に負担をかけない

専用の矯正ブロックを使ったソフトな矯正です。
産後のデリケートな時期でも安心して受けていただけます。


● Q3. 子どもを連れて来院できますか?

もちろん可能です。
当院にはベビーカーでそのまま入れるスペースがあり、
お子様連れの方も多く通われています。


● Q4. 骨盤矯正だけで改善しますか?

骨盤だけではなく、
● 育児動作で固くなった筋肉
● 姿勢の崩れ
● インナーマッスルの低下
● 自律神経の乱れ
など複数の要因が重なっていることがほとんどです。

そのため当院では、
骨盤矯正 × 楽トレ × 手技(必要に応じて)を組み合わせ、
総合的に改善を図ります。


【自宅でできる簡単な産後ケア】

産後骨盤矯正と併用するとより効果が高まる
ご家庭でできるセルフケアもご紹介します。


● 骨盤呼吸エクササイズ

仰向けで膝を立て、ゆっくり深呼吸。
息を吐くときに軽くお腹をへこませ、骨盤底筋を意識して締めます。

・腰痛改善
・体幹の安定
・尿トラブルの予防

に効果的です。


● 育児中の姿勢を整える意識

・片側抱っこを左右交互に行う
・授乳姿勢はクッションを使って前傾を防ぐ
・中腰の姿勢を避ける

これだけでも、骨盤への負担は大きく減ります。


【産後ケアは“早期スタート”が理想】

産後は体が著しく消耗している状態で、
放置してしまうと慢性的な肩こり・腰痛・体型の崩れに発展しやすくなります。

しかし裏を返せば、
“産後こそ身体が変わりやすいチャンス” でもあります。

骨盤が柔らかい時期に正しく矯正し、
筋肉と自律神経を整えることで、
以前よりも姿勢や体型が良くなる方も少なくありません。

南浦和のゼロスポ整骨院では、
産後のママが安心して通える環境を整え、
身体と心の両面からサポートしています。


【アクセス情報】

📍 ゼロスポ鍼灸・整骨南浦和院
住所:埼玉県さいたま市南区南浦和2-23-8 ラコルタ南浦和1階
アクセス:JR南浦和駅東口から徒歩3分
駐車場:近隣提携コインパーキングあり(駐車代店舗負担)

🕒 営業時間
平日 10:00~20:00
土日祝 9:00~19:00
定休日:なし(年中無休)
予約優先制・オンライン予約対応

詳しいアクセスはこちらから


【まとめ】

出産は大きな喜びでありながら、
身体にも心にも大きな負担がかかるタイミングです。

骨盤・筋肉・姿勢・自律神経のバランスが乱れた状態では、
● 疲れが取れない
● 体型が戻らない
● 肩や腰が慢性的に痛い
● 気持ちが落ち込みやすい
など、育児や家事がより大変に感じてしまいます。

南浦和のゼロスポ整骨院では、
専用ブロックを用いた“優しい産後骨盤矯正”と
インナーマッスルを回復させる“楽トレ”を組み合わせることで、
産後の心身をトータルでサポートします。

体が軽くなると心にも余裕が生まれ、
「育児が楽しく感じられる」
そんな毎日が戻ってきます。

まずはお気軽にご相談ください。


当院の詳しい情報はこちらからどうぞ

さいたま市南浦和でお身体の不調にお悩みなら、ゼロスポ鍼灸・整骨 南浦和院で改善を目指しましょう!

お身体の不調で悩んでいる方は、早めの対処が健康維持の鍵となります。

さいたま市南浦和駅から徒歩3分にあるゼロスポ鍼灸・接骨 南浦和院では、痛みの根本原因にしっかりとアプローチし、再発しにくい健康的な体づくりをサポートいたします。

私たちの整骨院では、丁寧なカウンセリング最新の施術法を取り入れ、患者様一人ひとりに合わせた施術プランを提供しています。

お身体の不調でお困りの方は、ぜひ一度当院にお越しください。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください!

LINEでのご予約も受け付けております。

こちらをクリックしてLINEで予約出来ます

今ならHP限定で初回お試しキャンペーン開催中!

ホットペッパーでもお得なクーポンでご予約いただけます!

ゼロスポ鍼灸・整骨 南浦和院

住所

〒336-0017
埼玉県さいたま市南区南浦和2−23−8
ラコルタ南浦和1階

最寄駅

京浜東北線 南浦和駅から東口徒歩3分

駐車場

隣接コインパーキング店舗負担

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

048-816-3890

 
WEB予約24時間受付

BACK TO TOP

電話をかけるアイコン

電話をかける

WEB予約アイコン

WEB予約

アクセスアイコン

アクセス