南浦和で外側上顆炎改善|スポーツも私生活の痛みも解消
症状から記事を探す
【スポーツだけじゃない。実は「日常生活」でも発症する外側上顆炎】
「最近、物を持つと肘の外側がズキッと痛む…」
「テニスをしていないのに“テニス肘”と言われた」
そんな経験はありませんか?
それは、外側上顆炎(テニス肘)と呼ばれる症状かもしれません。
外側上顆炎とは、肘の外側にある「上腕骨外側上顆」という骨の出っ張り部分に、
筋肉が繰り返し引っ張られることで炎症を起こす症状です。
【なぜ外側上顆炎が起きるのか?】
発症の原因は“オーバーユース(使いすぎ)”です。
肘から手首にかけてつながる「前腕伸筋群」という筋肉が、
物を持つ・手首を反らす・ねじるといった動作を繰り返すうちに、
その付着部である外側上顆に負担が蓄積し、炎症が起こります。
特に次のような動作を日常的に行っている方は要注意です。
-
スポーツ:テニス・ゴルフ・バドミントンなどのスイング動作
-
仕事・家事:パソコンのマウス操作・掃除・料理・洗濯など
-
私生活:重いバッグを片側で持つ、スマホを長時間操作する
つまり、スポーツをしていない方でも発症するのが外側上顆炎の特徴です。

【痛みが出る場所とタイミング】
外側上顆炎では、肘の外側に鋭い痛みが出ます。
特に次のような動作で痛みが強くなります。
-
ドアノブを回す
-
ペットボトルのフタを開ける
-
タオルを絞る
-
カバンを持ち上げる
-
手を強く握る
初期のうちは「違和感」や「軽い痛み」で済むこともありますが、
放置すると炎症が広がり、日常動作すら困難になることもあります。

【外側上顆炎を放置するとどうなる?】
軽度のうちは休養や湿布で痛みが一時的に引くこともありますが、
根本原因である筋肉・骨格のアンバランスを整えなければ、
何度も再発を繰り返してしまいます。
さらに、肘をかばうことで肩・首・背中の筋肉に負担が広がり、
姿勢の崩れや頭痛、肩こりなどの二次的な症状を引き起こすことも少なくありません。
南浦和のゼロスポ鍼灸・整骨南浦和院でも、
「最初は軽い肘の痛みだったのに、気づけば腕全体がだるい」
「物を握るたびに痛む」
という患者様が多くいらっしゃいます。
【「安静だけ」では改善しない理由】
外側上顆炎は、「筋肉の使いすぎ+使い方の偏り」によって起こるため、
単に安静にするだけでは根本的な解決にはなりません。
休むことで一時的に炎症が引いても、
腕や肩の使い方・姿勢のクセが変わらなければ再発します。
そのため、南浦和のゼロスポ鍼灸・整骨南浦和院では、
「痛みを取る」だけでなく「再発を防ぐ体づくり」までをセットで行います。
【南浦和の整骨院で行う「外側上顆炎(テニス肘)」根本改善のための施術】
外側上顆炎は、肘の炎症を抑えるだけでなく、
「なぜそこに負担がかかったのか」を見極め、体全体のバランスを整えることが大切です。
南浦和のゼロスポ鍼灸・整骨南浦和院では、
痛みの根本改善と再発防止を目的に多角的なアプローチを行っています。
● ゼロ整体 ― 肘に負担をかけない「姿勢」と「動作」を取り戻す
外側上顆炎の原因のひとつは、骨格バランスの崩れです。
例えば、猫背や肩が内巻きになっている姿勢では、
腕を動かすたびに前腕(肘から手首まで)の筋肉が常に引っ張られ、
その付け根である肘の外側にストレスが集中してしまいます。
ゼロ整体では、肩甲骨や背骨、骨盤の位置を整え、
腕全体の動きをスムーズにすることで、肘への負担を軽減します。
バキバキ鳴らすような強い矯正ではなく、
筋肉と関節を優しく動かしながら整えるソフトな施術なので、
スポーツ選手から主婦の方まで安心して受けていただけます。
姿勢が整うと、腕の動作も軽くなり、
「握る」「持つ」「回す」といった動きが自然にスムーズに戻ります。

● ハイボルト療法 ― 炎症と痛みを素早く鎮める
外側上顆炎の初期は、炎症による強い痛みが出る時期です。
この段階で大切なのは、炎症の早期鎮静と痛みのコントロール。
ハイボルト療法は、高電圧の電流を用いて、
炎症部位やその周辺の筋肉・神経に直接アプローチします。
これにより、
-
痛みの伝達をブロック
-
炎症の抑制
-
血流促進による回復促進
が期待できます。
また、ハイボルトは「どの筋肉が痛みの原因になっているのか」を特定する“検査機能”も備えており、
痛みの根本を的確に見つけて施術することが可能です。
「その場で痛みが軽くなった」「腕を動かすのが楽になった」という声も多く、
外側上顆炎の早期回復に欠かせない施術のひとつです。

● 超音波治療 ― 深部の組織修復と回復促進
外側上顆炎では、筋肉や腱に微細な損傷が起きています。
その回復を助けるのが超音波治療です。
超音波は1秒間に数百万回の振動を発する高周波エネルギーで、
手技では届かない深部の組織まで温め、血流を促進します。
この温熱効果によって、
-
損傷組織の修復促進
-
筋肉の硬さの緩和
-
炎症の早期沈静化
が期待できます。
さらに、ハイボルトと組み合わせることで、
「炎症の抑制+修復促進」を同時に行うことができ、
短期間での改善を目指します。
南浦和の整骨院では、症状の進行度に合わせて
ハイボルトと超音波を組み合わせたコンビネーション療法を導入しています。

● 楽トレ(EMS) ― 再発防止に欠かせない「支える筋肉」を育てる
痛みが取れたあとに重要なのが、「再発予防」です。
外側上顆炎は、筋肉のアンバランスが原因で起こるため、
肘だけでなく、肩・背中・体幹の筋肉をしっかり支えることが大切です。
そこで活躍するのが、楽トレ(EMS)。
寝たままの状態で電気刺激を与え、
深層のインナーマッスルを効率的に鍛えることができます。
1回30分で腹筋約9,000回分の収縮効果があり、
運動が苦手な方でも安全に筋肉を強化可能です。
腕や背中を正しい位置で支える筋肉が鍛えられることで、
日常の動作で肘にかかる負担を軽減し、再発を防ぐ“安定した体”をつくります。

● 鍼灸施術 ― 血流を整え、回復と痛みの緩和をサポート
鍼灸は、筋肉や神経に働きかけて血流を改善し、
自然治癒力を高める東洋医学的アプローチです。
外側上顆炎では、炎症と筋肉の硬直によって血液循環が悪くなっています。
その結果、痛み物質が溜まり、治りが遅くなるケースも。
鍼灸では、肘や腕のツボ(曲池・手三里・外関など)を刺激して血流を促進し、
筋肉の緊張を緩めて回復をサポートします。
また、自律神経を整える作用もあるため、
慢性的な痛みやストレスによる筋緊張にも効果的です。
南浦和の当院では、ハイボルトや超音波治療で炎症を抑えた後に、
鍼灸で全身のバランスを整えることで、より高い施術効果を発揮します。

【根本改善に向けた総合施術】
-
ゼロ整体:体の軸を整えて肘への負担を軽減
-
ハイボルト:痛みと炎症を抑える
-
超音波治療:組織の修復を早める
-
楽トレ:再発を防ぐ筋力をつける
-
鍼灸:血流と神経を整え自然治癒力を高める
これらを症状に合わせて組み合わせることで、
「痛みを取る+再発を防ぐ+動きを改善する」
という総合的なアプローチが実現します。
当院の施術についてはこちらでも説明しております
【外側上顆炎を繰り返さないために|日常生活でできる予防とケア】
外側上顆炎は、一度痛みが治っても再発しやすいのが特徴です。
その理由は「日常生活での動作のクセ」や「筋肉の使い方」が変わっていないため。
南浦和のゼロスポ鍼灸・整骨南浦和院では、施術だけでなく、
再発を防ぐための日常アドバイスにも力を入れています。
ここでは、自宅や職場でできる予防のポイントをご紹介します。
● 1. 肘を「使いすぎない工夫」を
外側上顆炎は“オーバーユース”が主な原因です。
まずは、肘の負担をできるだけ減らすことが大切です。
たとえば、
-
重い荷物を持つときは両手で分散
-
タオルを絞る・ドアノブを回すときは肘ではなく体全体で動く意識
-
パソコン作業ではマウス操作の姿勢をこまめに変える
痛みが強い時期は無理せず、腕を休ませることが最優先です。
南浦和の整骨院では、生活動作のアドバイスも行い、
「どんな動きで痛みが出やすいか」を丁寧に分析します。
● 2. ストレッチで「腕の張り」を解消
外側上顆炎では、前腕(肘〜手首)の筋肉が常に緊張している状態です。
そのため、1日数分のストレッチを習慣化することで再発予防が可能です。
おすすめのストレッチ👇
① 腕をまっすぐ前に伸ばし、手のひらを下に向ける。
② 反対の手で指先をつかみ、ゆっくり手首を下に曲げる(10秒キープ)。
③ 反対方向(手のひらを上に向ける)も同様に行う。
ポイントは「痛気持ちいい」範囲で行うこと。
強く引っ張りすぎると、炎症を悪化させることがあるため注意しましょう。
このストレッチで前腕の柔軟性が高まると、
筋肉がスムーズに動くようになり、肘の付着部への負担が軽減されます。

● 3. 姿勢改善が「肘の痛み」を減らす
外側上顆炎は、腕だけでなく肩・背中・骨盤など全身のバランスが影響します。
猫背や巻き肩の姿勢では、腕が前に引っ張られやすく、
結果として肘の筋肉に負担が集中します。
正しい姿勢を意識することで、肘のストレスは大幅に減少します。
座るときは背筋を伸ばし、肩を軽く後ろへ引き、
頭が体の真上にくるように意識しましょう。
南浦和の整骨院では、ゼロ整体で骨格バランスを整えながら、
「再発しにくい姿勢のクセ」を改善していきます。
● 4. 冷やしすぎず「血流を保つ」ことも大切
痛みがある時期に冷やすのは効果的ですが、
長期的に冷やしすぎると血行が悪くなり、回復を遅らせる原因になります。
慢性的な痛みが残る場合は、温めるケアに切り替えましょう。
お風呂で肘を温めたり、蒸しタオルをあてて血流を促すことで、
筋肉が柔らかくなり、痛みも和らぎます。
また、鍼灸施術は体の内側から血流を整える効果があり、
冷え性体質の方にもおすすめです。

● 5. 定期的なメンテナンスで再発を防ぐ
外側上顆炎は、「痛みがなくなった後のケア」がとても重要です。
痛みが取れても、使いすぎによる筋肉の癖や骨格の歪みは残っていることが多く、
放置すれば再発のリスクが高まります。
定期的に整体や電気治療でメンテナンスを行うことで、
筋肉と関節の状態をリセットし、再発を未然に防げます。
南浦和のゼロスポ鍼灸・整骨南浦和院では、
施術後の経過を見ながら、一人ひとりに合わせた「再発予防プラン」を提案しています。
【南浦和で外側上顆炎を根本改善するなら】
当院では、
-
ゼロ整体で姿勢・骨格を整える
-
ハイボルトで炎症を鎮める
-
超音波治療で組織を修復
-
楽トレで筋肉を強化
-
鍼灸で血流と神経を整える
これらを組み合わせ、
痛みを取るだけでなく、再発しにくい体を目指す施術を行っています。
【アクセス・店舗情報】
📍 ゼロスポ鍼灸・整骨南浦和院
住所:埼玉県さいたま市南区南浦和2-23-8 ラコルタ南浦和1階
アクセス:JR南浦和駅東口から徒歩3分
駐車場:近隣の提携コインパーキングあり(駐車料金は店舗負担)
営業時間:
-
平日 10:00~20:00
-
土日祝 9:00~19:00
-
定休日なし
📱 予約優先制・オンライン予約対応
スポーツ選手からデスクワーカーまで幅広く対応。
仕事帰りでも通いやすい環境です。
詳しいアクセスはこちらから
【まとめ|日常の負担を減らし、肘を“守る体”を作ろう】
外側上顆炎は、肘だけでなく体の使い方・姿勢の癖が関係しています。
南浦和のゼロスポ鍼灸・整骨南浦和院では、
痛みを早期に改善し、再発を防ぐ「根本施術」をご提供しています。
「物を持つと肘が痛い」「家事や仕事で腕がつらい」
そんな方は、早めにご相談ください。
専門スタッフが一人ひとりの状態を見極め、丁寧にサポートいたします。

当院の詳しい情報はこちらからどうぞ
さいたま市南浦和でお身体の不調にお悩みなら、ゼロスポ鍼灸・整骨 南浦和院で改善を目指しましょう!
お身体の不調で悩んでいる方は、早めの対処が健康維持の鍵となります。
さいたま市南浦和駅から徒歩3分にあるゼロスポ鍼灸・接骨 南浦和院では、痛みの根本原因にしっかりとアプローチし、再発しにくい健康的な体づくりをサポートいたします。
私たちの整骨院では、丁寧なカウンセリングと最新の施術法を取り入れ、患者様一人ひとりに合わせた施術プランを提供しています。
お身体の不調でお困りの方は、ぜひ一度当院にお越しください。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください!
LINEでのご予約も受け付けております。
今ならHP限定で初回お試しキャンペーン開催中!
ホットペッパーでもお得なクーポンでご予約いただけます!

